もう使わなくなった3DSを買取してもらいたいけれど、買取の事前準備として何をすればいいのかが分からない。ユーザーデータが残っているので消去したいけれど、やり方が分からないので不安。。。
そんな方も多いのではないでしょうか。


今回は、3DSを買取してもらう前の準備段階において、どのような作業が必要なのか?という皆様の疑問を、事前準備の注意点や、初期化などのやり方も含めて、バッチリ解決してしまいます!

目次
3DSの買取前に初期化が必要なの?
3DSを買取してもらう前の準備として必要な作業は、3DS本体の初期化、そして「保護者による使用制限」という名前のペアレンタルコントロール機能の解除、この2つです。
このうち、「保護者による使用制限」の解除については、ペアレンタルコントロール機能を設定していない場合は不要となりますが、3DS本体の初期化に関しては絶対に行うようにしましょう!

3DS本体には、任天堂のオンラインサービスやインターネットに接続するためのニンテンドーネットワークIDや、クレジットカードの情報、ゲームのプレイ履歴、任天堂の公式オンラインショップの利用履歴など、様々な個人情報が保存されています。

もし、初期化を行わずに買取に出した場合、これらの個人情報が第三者に流出してしまう可能性が出てきてしまいます。
ゲームのプレイ履歴などは流出しても自分の趣味がバレるだけですが、クレジットカード情報やニンテンドーネットワークIDなどが流出した場合、不正に利用されてしまうなど、金銭的被害を受けてしまうこともあるんです。
こうしたトラブルを防止するためにも、買取前の3DS本体の初期化は絶対に行わなければなりません。

3DSでニンテンドーネットワークIDやクレジットカードを使用したことがなかったとしても、念の為、買取に出す前には必ず初期化を行いましょう。

また、3DSを買取してもらえるお店の中には、初期化していない3DSは買取しない、という方針の店舗も非常に多いです。

初期化する前に確認しましょう!「保護者による使用制限」の解除方法は?
3DSの機能の1つとして、クレジットカードの使用制限や子供の誤操作防止のためのペアレンタルコントロール機能(3DS内の名称は「保護者による使用制限」)があります。
3DSでは、ペアレンタルコントロールが適用されている場合、初期化の操作を受け付けない仕様になっています。
もしペアレンタルコントロールが設定されている場合は、初期化の前にこの機能を解除しましょう。
ペアレンタルコントロール機能の解除方法を解説!
実は、「保護者による使用制限」を解除するためには、ペアレンタルコントロール機能を適用した時に設定した暗証番号が必要です。
なお、3DSでは、もし暗証番号を忘れてしまった場合でも、きちんと別の方法で解除できるようになっています。それぞれの解除方法を見ていきましょう。
暗証番号を覚えている場合
この場合は非常にかんたんで、「本体設定」というスパナのアイコンから、「保護者による使用制限」という親子ののシルエットが描かれたアイコンを選択し、画面の指示に従って暗証番号を入力するだけで解除されます。

暗証番号は忘れたが、秘密の質問の答えは覚えている場合
暗証番号は忘れてしまったけれど、暗証番号を設定する際に一緒に作成した秘密の質問とその答えを覚えている場合も比較的楽に解除できます。
「本体設定」から、「保護者による使用制限」へ行き、パスワード入力前の画面で下部にある「暗証番号を忘れた方はこちら」を選択しましょう。
秘密の質問による解除案内が出てきますので、画面の指示に従って秘密の質問と答えを入力すれば、ペアレンタルコントロール機能が解除されます。

暗証番号も秘密の質問の答えも忘れてしまった場合
この場合は任天堂のテクニカルサポートセンターの力を借りましょう。
まず、前提として「本体設定」から「その他の設定」へ進み、「日付と時刻」を選択して、3DS本体の日付と時刻の設定が現実のものと一致していることを確認しましょう。
もし一致していなかった場合は、設定を変更して一致させておきましょう。
次に、「本体設定」へ戻って、「保護者による使用制限」へ行き、パスワード入力前の画面で「暗証番号を忘れた方はこちら」を選び、さらに秘密の質問を入力する画面で、下部中央にある「忘れた」を選択しましょう。
すると、テクニカルサポートセンターの案内とお問い合わせ番号の画面が出てくるので、任天堂テクニカルサポートセンターへ電話し、「マスターキー」を教えてもらいましょう。
この「マスターキー」の番号を入力すれば、ペアレンタルコントロール機能がきちんと解除されます。
なお、3DS本体の日付と時刻の設定が現実のものと一致していない場合、「マスターキー」の番号を入力しても、ペアレンタルコントロール機能は解除されないので注意してください。

初期化のやり方は?注意点も解説!
3DS本体を初期化する手順は、実はとてもかんたんです。まず、「本体設定」というスパナが目印のアイコンを選択し、4つの大きなアイコン群の中から、右下にある「その他の設定」を選択しましょう。
すると「本体の更新」と「本体の初期化」の2つの選択肢が出るので、「本体の初期化」を選択してください。「本体の初期化」を選んだら、画面の指示に従い、初期化の注意事項などを読んでいきます。
最後に、赤く大きなボタンで「初期化開始」と出たら、それを選択して初期化をはじめましょう!

3DSの保存情報によって初期化に時間がかかる場合もありますが、この時、3DSの充電が切れないようにしましょう。3DSを充電しながら初期化を行うのがおすすめです。
初期化が終了すると「初期化しました」という画面が出てきますので、「OK」を選択しましょう。「OK」を押せば3DSの初期化は無事完了です!

初期化するとダウンロードしたゲームはどうなるの?
初期化するとダウンロードしたソフトも利用することができません。ただし3DS本体に保存されているデータは消去されますが、ニンテンドーネットワークID(登録していた場合)は消去されず、どの本体にも登録されていない状態になります。
以前と同じ3DS本体であれば、初期化後にHOMEメニュー「本体設定」→「ニンテンドーネットワークID設定」でIDを再登録できます。
その後ソフトデータを再ダウンロードすることも可能です
※ニンテンドーeショップの「ご利用記録」を削除していたり、対象ソフトの提供が終了していたりする場合は、再ダウンロードできないので初期化は慎重に。
3DSを初期化した後に復元は出来る?
残念ながら一度初期化したデータは復元できません。初期化する際は必ずもう2度と使わないか、新しい3DSにデータを移行したかチェックしてから行うようにしましょう。
データの移行・引っ越しについて
3DSを複数台持っている場合、本体内蔵ソフトのセーブデータやダウンロードソフトのセーブデータ、ニンテンドーeショップの利用記録やニンテンドーネットワークID(NNID)を移行しておくことが出来ます。
大切なソフトやセーブデータがある場合は、売ってしまう本体以外にきちんとデータを引っ越ししておくのがいいと思います。
※引っ越しについて詳しく知りたい方は、ニンテンドーサポートガイド(公式サイト)をご確認下さい。
初期化作業が終われば、3DSを買取してもらう際の事前準備はすべて完了です!!買取の手続きへと向かいましょう!!

-
-
ニンテンドー3DSの買取相場を徹底比較!高く売れるおすすめ店をご紹介!
Switchの発売以来、すっかり使わなくなってしまったNintendo3DS本体を手放したい方も多いのではないでしょうか。 まだまだ3DSの高価買取を実施しているお店は意外と多いので、今後使うか悩んで ...
続きを見る